<病態>
動物の皮膚、および口、肛門周囲粘膜、外耳道の表面に常在する酵母です。
何らかの原因で皮脂分泌が過剰になると、それを栄養源として過剰増殖します。
激しい痒みを示すとともに、赤み、かさつき、べたつきがみられます。
脂分泌過剰だと特徴的な臭いも生じます。
<診断>
症状と細胞診の結果に基づいて診断します。
マラセチアは健在な皮膚や外耳道にも存在するため、
細胞診(テープの検査やガラスを皮膚に押し付ける検査)によって病変部に存在する酵母様真菌の数を診る必要があります。
<治療>
通常は他の動物に感染はしません。(うつらない)
全身性抗真菌薬や、シャンプー治療、内服によって治療します。
写真: 初診時 5ヵ月後 痒みも改善傾向です。
<Key Word>
「皮膚」「マラセチア」「カビ」「犬」「ベタつき」「あぶら」「かゆい」「かゆみ」「赤い」「黒い」「頭を振る」「汚れ」「臭い」
高浜、刈谷、安城、碧南 三河地方で動物病院をお探しの方
獣医がん学会認定医の動物病院
かみや動物クリニックへどうぞ