愛犬に見られる「膣腫瘍」って?
― 早めの気づきとケアが大切です ―
膣腫瘍(ちつしゅよう)は特に中高齢の女の子(メス犬)によく見られる病気です。
このページでは、膣腫瘍について、飼い主さんにもわかりやすくご説明します。
※ページ下部に膣腫瘍の写真を掲載しています。苦手な方はご注意ください。
■ 膣腫瘍とは?
「膣腫瘍」は、わんちゃんの膣の中に“できもの”ができる病気です。
多くの場合、しこりのような腫れが見つかり、出血やおりものが出ることもあります。
腫瘍には良性と悪性があり、見た目だけでは判断が難しいこともあります。
特に高齢で避妊していない子はリスクが高くなります。
■ こんな症状があったら要注意!
おしっこが出にくそう/回数が増えた
外陰部(陰部)から血が出ている、おりものが出る
陰部が腫れている、しこりがある
わんちゃんがしきりに陰部をなめている
元気や食欲がない
これらのサインに気づいたら、なるべく早く動物病院での診察をおすすめします。
■ 原因と予防
膣腫瘍の原因ははっきりとは分かっていませんが、ホルモンの影響が関わっていると考えられています。
そのため、避妊手術を受けていない高齢の女の子に多く見られます。
【予防のポイント】
若いうちの避妊手術が、膣や子宮の腫瘍予防につながります
日頃から陰部まわりの様子を見て、変化に気づくことが大切です
■ どんな治療をするの?
膣腫瘍の治療は、腫瘍のタイプや大きさ、進行の程度によって変わります。
主な治療法は以下の通りです:
🩺 手術による切除:良性のものや、初期の悪性腫瘍には効果的です
💊 抗がん剤治療:一部の悪性腫瘍や「TVT(伝染性性器腫瘍)」という特殊な腫瘍に使います
📋 経過観察:小さくて症状のない腫瘍の場合、定期的に様子を見ることもあります
治療の方法は、検査の結果をもとに獣医師とよく相談して決めていきます。
■ 早期発見が、わんちゃんの笑顔を守ります
膣腫瘍は、初めのうちは症状がわかりにくいこともあります。
でも、飼い主さんのちょっとした気づきが、わんちゃんの健康を守る大きな一歩になります。
「最近なんとなく様子が違うかも…」と感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。
■ 膣腫瘍の写真について
以下に、実際の膣腫瘍の写真を掲載しています。
診断や治療の参考になるよう、獣医師の監修のもと掲載しておりますが、出血や腫れのある画像も含まれますので、苦手な方は閲覧にご注意ください。
犬の膣腫瘍切除前の写真
👉
