糖尿病

病態

血糖値が高くなり過ぎて色々な症状がでる病気が糖尿病です。血糖値を下げるホルモンを「インスリン」と呼び、ワンちゃんの糖尿病はほとんどがインスリン依存性糖尿病と言われています。
体内で血糖値を下げるインスリンがなくなることで血液から細胞にグルコースを取り込むことができなくなります。
肥満がリスク因子と言われていますが、プードルなどは好発品種と言われており、遺伝的要素も原因の1つと考えられます。

診断

初期には多飲多尿(水を飲む量や尿量が多い事)などの症状が現れます。
進行すると体重減少や食欲減少、脱水に伴う元気消失や下痢嘔吐など色々な症状が現れます。
持続する高血糖および尿糖を検出することで診断します。

治療

インスリン製剤の注射により血糖値を低下させ、臨床症状の改善とケトアシドーシスという病態に発展させないことが治療の目的になります。
完治するのは難しい疾患なので上手く付き合っていく方法を模索することが大切です。
インスリン製剤の効果が薄い場合は基礎疾患の治療(避妊、クッシング症候群など)も同時に行うことが必要になる場合があります。

注射を打つのが初めてという方ばかりだと思いますので、注射の方法や治療方針をよく相談させてください。

副腎皮質機能低下症(アジソン病)

病態

この病気はどの品種の犬にも発症します。猫での発症は稀です。
ホルモンの低下により、食欲低下、元気がない、嘔吐、下痢、震える、多飲多尿、低血糖症などがみられます。
急性の副腎皮質機能低下症の場合は、緊急を要する迅速な治療が必要です。

診断

血液検査で、貧血、白血球の増加、血糖値の低下がみられたり、低ナトリウム・高カリウム血症の電解質異常(Na/K 25未満)が見られる場合が多いです。
画像診断では副腎の萎縮が観察されます。
また、心電図の異常などが観察されることもあります。

萎縮した副腎 約1.5mm

治療

急性の場合は迅速な治療を行います。
不足しているホルモンの補充も必要となります。
投薬などによる体調維持は可能で、適切に管理すれば健康なワンちゃんと同様の生活が過ごすことが出ます。
長期的な投薬、定期的な検査が必要です。

副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)

病態

中高齢の犬に多いホルモン疾患です。
よくみられる症状は、多飲多尿(水を飲む量の増加)があります。
また食欲が異常に旺盛になったり、痒みのない脱毛がおこります。
毛を刈った後に発毛しなくなったり、毛の色が正常より明るくなったりします。

診断

血液検査(ALP上昇)や、レントゲン(肝臓腫大)、エコー検査(副腎の腫大)などの画像検査でこの病気を疑った場合、ホルモン濃度を測定します。(ACTH刺激試験)

治療

自然発症の場合は、投薬による内科的治療(トリロスタン製剤)が一般的です。内科的治療は一生続けないといけません。
長年ステロイドを内服し、発症してしまった場合は、徐々にステロイドの投薬をやめるようにします。