糖尿病

病態

血糖値が高くなり過ぎて色々な症状がでる病気が糖尿病です。血糖値を下げるホルモンを「インスリン」と呼び、ワンちゃんの糖尿病はほとんどがインスリン依存性糖尿病と言われています。
体内で血糖値を下げるインスリンがなくなることで血液から細胞にグルコースを取り込むことができなくなります。
肥満がリスク因子と言われていますが、プードルなどは好発品種と言われており、遺伝的要素も原因の1つと考えられます。

診断

初期には多飲多尿(水を飲む量や尿量が多い事)などの症状が現れます。
進行すると体重減少や食欲減少、脱水に伴う元気消失や下痢嘔吐など色々な症状が現れます。
持続する高血糖および尿糖を検出することで診断します。

治療

インスリン製剤の注射により血糖値を低下させ、臨床症状の改善とケトアシドーシスという病態に発展させないことが治療の目的になります。
完治するのは難しい疾患なので上手く付き合っていく方法を模索することが大切です。
インスリン製剤の効果が薄い場合は基礎疾患の治療(避妊、クッシング症候群など)も同時に行うことが必要になる場合があります。

注射を打つのが初めてという方ばかりだと思いますので、注射の方法や治療方針をよく相談させてください。

副腎皮質機能低下症(アジソン病)

病態

この病気はどの品種の犬にも発症します。猫での発症は稀です。
ホルモンの低下により、食欲低下、元気がない、嘔吐、下痢、震える、多飲多尿、低血糖症などがみられます。
急性の副腎皮質機能低下症の場合は、緊急を要する迅速な治療が必要です。

診断

血液検査で、貧血、白血球の増加、血糖値の低下がみられたり、低ナトリウム・高カリウム血症の電解質異常(Na/K 25未満)が見られる場合が多いです。
画像診断では副腎の萎縮が観察されます。
また、心電図の異常などが観察されることもあります。

萎縮した副腎 約1.5mm

治療

急性の場合は迅速な治療を行います。
不足しているホルモンの補充も必要となります。
投薬などによる体調維持は可能で、適切に管理すれば健康なワンちゃんと同様の生活が過ごすことが出ます。
長期的な投薬、定期的な検査が必要です。

副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)

病態

中高齢の犬に多いホルモン疾患です。
よくみられる症状は、多飲多尿(水を飲む量の増加)があります。
また食欲が異常に旺盛になったり、痒みのない脱毛がおこります。
毛を刈った後に発毛しなくなったり、毛の色が正常より明るくなったりします。

診断

血液検査(ALP上昇)や、レントゲン(肝臓腫大)、エコー検査(副腎の腫大)などの画像検査でこの病気を疑った場合、ホルモン濃度を測定します。(ACTH刺激試験)

治療

自然発症の場合は、投薬による内科的治療(トリロスタン製剤)が一般的です。内科的治療は一生続けないといけません。
長年ステロイドを内服し、発症してしまった場合は、徐々にステロイドの投薬をやめるようにします。

膀胱結石

病態

結石はオス、メスどちらも形成されます。体質や食事、感染に関連してできてしまうことが多いです。
オスは尿道が細長いので、尿道に詰まってしまい(塞栓)尿が出なくなることもあります。
症状は下腹部の痛みので排尿姿勢をとるようになります。
尿路結石はストルバイトとシュウ酸カルシウムが多く、ストルバイトは食事でも管理可能ですが、シュウ酸カルシウムは手術による摘出が必要な場合が多いです。

診断

尿を採取し、顕微鏡で結石を確認します。
また、レントゲンや、エコー検査で膀胱の状態を確認します。

ストルバイト
シュウ酸Ca

治療

ストルバイトであれば食事療法を行います。
結石が大きく、尿が出ない場合は、手術で結石を摘出する場合があります。

レントゲン
膀胱
結石

膀胱炎

病態

尿道から膀胱へ細菌が侵入し起こる病気です。
猫はストレスでなる特発性膀胱炎が多いです。
飲水量が減ってくる冬場に多いため、しっかりと水分を摂取させることが重要です。

診断

尿を採取し、出血の有無や顕微鏡で細菌等を観察します。
血液検査で出血傾向の確認や、レントゲン検査で尿路結石がないかを確認します。

膀胱

治療

抗生物質の投与や、点滴を行います。
結石がある場合は、食事療法を行います。

腎結石

病態

腎臓に結石が形成される状態です。
タンパク過剰摂取やミネラル代謝異常、細菌感染により発生します。
膀胱と腎臓をつなぐ「尿管」に結石が転落する場合は急激に腎臓が悪化する場合もあります。

診断

尿検査、血液検査で腎臓の状態を確認し、レントゲン、エコーでの画像検査も行います。

腎結石

治療

臨床的には投薬で経過観察する事がほとんどです。巨大な結石で閉塞がある場合は腎結石摘出手術を行います。
結石の種類によっては、内科的治療もあります。

腎不全

病態

腎臓が障害を受け、その働きの約75%が失われると、本来であれば尿として排出される老廃物が体内に急激に蓄積されます。
このように腎臓の機能が低下することを腎不全と呼びます。
15歳以上の猫では3頭に1頭が腎臓病と言われています。

診断

血液検査で腎臓の状態を確認して、尿検査を行います。
腎臓の形態を確認するためには、レントゲンとエコー検査で腎臓を観察する必要があります。

治療

本来、再吸収する水分を失ってしまうため、点滴で水分を補給します。
完治は難しい為、体調を維持する治療となります。
食欲不振や、嘔吐など消化器症状がみられる時には、内服薬の投与をします。

蛋白喪失腸症

病態

腸管から多量の蛋白を失うことにより、低蛋白血症になる全身疾患です。
よくみられる症状は慢性的な下痢です。その他に、元気が無くなったり、体重減少、嘔吐、脱水がみられます。
免疫異常や、腫瘍が関連して発症することが多いです。好発犬種はミニチュアダックスです。

診断

身体検査、便検査、血液検査を行います。
エコー検査で小腸にシマウマ状陰影(ゼブラサイン)が見られることもあります。
内視鏡を用いて検査したり、場合によっては開腹して生検(組織検査)を行うこともあります。

治療

免疫疾患に伴って発症している場合は、その治療(ステロイドや免疫抑制剤)を行います。
食事療法で改善する場合もあります。(低アレルギー・低脂肪食等)
腸のリンパ腫が原因の場合は、抗がん剤の投与が有効的です。

膵炎

病態

急性膵炎と、慢性膵炎があります。

急性膵炎 膵臓の消化酵素が何らかの原因で活性化されることにより、膵臓自体が自己消化されて起こります。
食事や薬物、遺伝性が原因と考えられています。犬に多いです。
慢性膵炎 急性膵炎が長引いたり、繰り返し起こることによって慢性化した状態をいいます。
老齢の猫がなりやすいですが、無症状で経過することも多いです。

診断

急激なお腹の痛みや、食欲不振、嘔吐が症状で出ることが多いです。
身体検査では右上腹部の圧痛(抑えると痛い)、背湾姿勢(頭を下げて腰を上げる姿勢)などが見られることが多いです。
血液検査で、白血球の増加、肝臓や膵臓酵素活性の上昇(Lip、c-PLI)がみられます。
また、レントゲン、エコー行い膵臓領域の状態を確認して診断します。

治療

痛みや、ショック症状を抑えるため、補液や鎮痛薬を投与し、短期間の絶食により、膵臓の活動を抑制します。
嘔吐が治まれば、低脂肪の食事を少量ずつ与えます。

腸炎

病態

下痢を主な特徴とする腸粘膜の炎症です。
原因には、食事や薬物、感染症、ストレスなどがあります。
水様性または粘血性の下痢が一般的な特徴で、嘔吐、脱水がみられることもあります。

診断

異物や他の病気を除外して、症状と身体検査、糞便検査等で診断します。

治療

対症療法として、急性例では腸を休ませるために、半日~1日絶食をします。
慢性例には、食事療法と、下痢止めの薬を投与します。
激しい下痢、嘔吐、脱水がみられる場合は、点滴を行います。