頸部椎間板ヘルニア

病態

頸椎間(頸の骨の間)にある椎間板が神経を圧迫する病気です。
首の骨に沿って激しい痛みがあります。頭が上がらない、左右どちらかしか向けない、足がふらついてすぐ座り込む、などの症状がみられます。
重症になる麻痺し、立つことができなくなります。

診断

身体検査と神経学的検査を行い、症状を確認します。
特に踏み直り反応・飛び直り反応が低下することがあります。
症状や触診、神経学的検査によってこの病気であると推測することができます。
病変の存在を推測した部位に合わせてレントゲンを行います。
確定にはCT・MRI検査が必要です。

頚椎ヘルニア

治療

内科的治療と外科的治療があります。
内科的治療は比較的軽度な症例の場合に行います。頸部を簡易包帯やコルセットで固定すると少し楽になります。
当初から後肢の麻痺が発現した重度の症例には外科的治療を行います。

腰部椎間板ヘルニア

病態

骨と骨の間にある「椎間板」が飛び出し(ヘルニア)、脊髄を圧迫し痛みや麻痺が生じる病気です。
ダックスフンドがなりやすいと言われています。
30cm程度の段差の乗り降りでも発症することがあります。
重症度に応じてグレード分類(I〜Ⅴ)を行い、検査や治療を決定します。

診断

症状や触診、神経学的検査によりこの病気であると推測することができます。
病変の存在を推定した部位に合わせてレントゲン検査を行います。
必要に応じてCT検査、MRI検査を行います。

治療

内科的治療と外科的治療があります。
内科的治療は症状が軽度の症例の場合に行います。(グレードI〜Ⅱ)第一の治療は安静に保つことです。
内科的治療で改善がみられない場合は外科的治療を行うことになります。

脊髄空洞症

病態

脊髄内に空洞形成が認められる病気です。(人では難病に指定されています)
先天性のものは、後頭骨形成不全(頭部の骨の形成異常)から生じることが多いです。
後天性のものは、脊髄の外傷や、椎間板ヘルニア、腫瘍、ウイルス性脊髄炎などに続いて起こる場合があります。
神経症状(ふらつき、段差が乗り越えられない、転倒等)が現れたの後に、進行性に悪化していきます。

診断

神経学的検査を実施し、神経の損傷部位を推定します。
レントゲン検査だけでは難しく CT検査や、MRI検査の実施が必要です。

脊髄空洞症

治療

若く手術適応の場合は、大後頭孔拡大術(骨を削る減圧)を行います。
高齢の場合、多くは脳脊髄液を少なくする対症療法を実施することになります。

てんかん発作

病態

発作的に繰り返される全身のけいれんや、意識障害を主な症状とする脳疾患です。
全身性の発作と(全般発作)、軽度な発作(部分発作)の2種類に分類されます。
発作の前兆として、落ち着きがない、一点を見つめる、動物が不安定になるなど、症状が多々みられます。

診断

血液データや心臓のデータを取り、意識障害が生じる他の病気を除外して、脳の病気と確定させます。
脳の状態を診断するには、全身麻酔のCT検査やMRI検査が必要です。

脳MRI 一例

治療

脳波以外に異常のない「特発性てんかん」であれば、毎日の投薬により、てんかんが起こりにくい様にコントロールしていきます。
脳炎や脳腫瘍などの「症候性てんかん」であれば原因疾患の治療をしていきます。